認定研修施設 申請書類 (2025年度) 
1.申請により認定する施設
(1) 全国がんセンター協議会加盟施設
(2) 特定機能病院
(3) 都道府県がん診療連携拠点病院、地域がん診療連携拠点病院、
        特定領域がん診療連携拠点病院、地域がん診療病院及び小児がん拠点病院
[表紙]および[申請1]は、 Web登録後、申請受付期間内にプリントアウトすること。
    
        
            | 申請書 | 
            添付書類、注意事項 他 | 
        
        
            | 表紙 | 
            ※ 病院長の公印が必要です。 | 
        
        
            | 申請1 | 
            基本情報  | 
            
             | 
        
    
2.上記以外の施設 
[表紙]、[申請1~2]は、 Web登録後、申請受付期間内にプリントアウトすること。
 
 
 | 
    	
    
        		
        
            			
            | 申請書 | 
            			
            添付書類、注意事項 他 | 
            		
        
        		
        
            			
            | 表紙 | 
            			
            申請日、施設名、病院長氏名の記入(ゴム印可) 
            病院長の公印要(個人印不可) 
             | 
            		
        
        		
        
            			
            | 申請1  | 
            			
            基本情報 | 
            			
              | 
            		
        
        
            			
            | 申請2  | 
            			
            診療・教育体制詳細 | 
            			
             
            
             
             | 
        
        		
        
            | 1.がん患者数 | 
              | 
        
        
            | 2.研修カリキュラム | 
              | 
        
        
            | 3.手術療法の体制 | 
            3①日本外科学会ホームページから専門医名簿のコピー
            
             | 
        
        
            | 3⑤日本病理学会ホームページから専門医名簿のコピー
            
             | 
        
        
            3⑤⑥【必須】迅速診断依頼書および病理組織迅速診断報告書
            
            実際に使用した依頼書・報告書のセット1例分 
                 (同一患者のもの)であること。 
             
            
            
            個人名等個人情報はマスキングする 
                (但し、依頼書と報告書がセットであることが 
                 わかるよう病理番号やオーダーIDなど判別 
                 できるものを残すこと) 
             
             | 
        
        
            3⑥術中迅速病理診断依頼書の連携を証明するもの 
            (検体検査委託契約書等) | 
        
        
            4③緩和ケアカンファレンスの過去3回分の議事録コピー 
            
            必須項目 1)カンファレンス名/2)開催日時/3)開催場所 
                       /4)出席者の職、氏名/5)検討内容 
             
            
            
            
            電子カルテ等のカンファレンス記録も可。 
             
            ※但し、上記いずれも必須項目1)~5)が含まれていること。 
             
             | 
        
        
            | 4.緩和ケアの体制 | 
        
        
            | 5.救急の体制 | 
              | 
        
        
            | 6.放射線療法の体制 | 
            6①日本医学放射線学会(又は日本歯科放射線学会)ホームページから専門医名簿のコピー 
            
             | 
        
        
            | 7.相談支援・情報提供 | 
            7① がん患者に対する相談支援センターについて説明しているホームページまたはパンフレットのコピー | 
        
        
            | 7② がん患者に対する相談支援体制について説明しているホームページまたはパンフレットのコピー | 
        
        
            7③ 提供可能ながん医療について説明しているホームページまたはパンフレットのコピー 
            
            提供可能な「がん医療」についてわかるものであること 
             
             | 
        
        
            7④ がん医療の他施設との連携について説明しているホームページまたはパンフレットのコピー 
            
             | 
        
        
            | 8.薬物療法の体制 | 
            8①日本臨床腫瘍学会ホームページから専門医名簿のコピー 
            
             | 
        
        
            | 9.定例のカンファレンス開催 | 
            9①【必須】腫瘍カンファレンスの過去3回分の議事録のコピー 
            
            必須項目 1)カンファレンス名/2)開催日時/3)開催場所 
                       /4)出席者の職、氏名/5)検討内容 
             
            
            
            
            電子カルテ等のカンファレンス記録も可。 
             
            ※但し、上記いずれも必須項目1)~5)が含まれていること。 
             
             | 
        
        
            | 10.医療安全対策 | 
              | 
        
        
            | 11.治療・臨床試験等の施行 | 
            11②【必須】治験審査委員会等の標準業務手順書(SOP)または過去1回分の議事録のコピー 
            
            必須項目 1)カンファレンス名/2)開催日時/3)開催場所 
                       /4)出席者の職、氏名/5)検討内容 
             
            
            
            
            電子カルテ等のカンファレンス記録も可。 
             
            ※但し、上記いずれも必須項目1)~5)が含まれていること。 
             
             | 
        
        
            11③がんの臨床試験参加の契約書等のコピー 
             | 
        
        
            | 12.セカンドオピニオン | 
            12①【必須】セカンドオピニオンを提示できることを説明しているホームページまたはパンフレットのコピー 
             | 
        
        		
        		
        
            | 12②【必須】提供できるセカンドオピニオンの提示体制または他施設に紹介できる体制について説明しているホームページまたはパンフレットのコピー | 
        
    
名簿の該当箇所にマーカーしてください。
コピーが複数枚になる場合は、ホチキスやクリップ等で発表ごとにまとめ、
右上に目録番号1および予備1~3を明記すること
 
コピーは、A4サイズに揃えること
(縮小・拡大コピー可、掲載誌の別刷はそのままでも可)
判読できない解像度のものは不可
 
 
申請内容を判別しやすくするため、該当箇所にマーカー等でマークすること
 
上記①~⑤すべてが掲載されていれば、学会の演題検索画面の印刷でも可
「自作原稿、発表時に使用したスライド、演題登録画面」等は不可
 
コピーが複数枚になる場合は、ホチキスやクリップ等で発表ごとにまとめ、
右上に目録番号1・2および予備1~3を明記すること
 
 
申請内容を判別しやすくするため、該当箇所にマーカー等でマークすること
 
上記①~⑤すべてが掲載されていれば、 掲載誌の別刷、医中誌・PubMedなどの文献検索画面の印刷でも可
 
コピーが複数枚になる場合は、ホチキスやクリップ等で発表ごとにまとめ、 右上に目録番号1および予備1~3を明記すること
 
 
申請内容を判別しやすくするため、該当箇所にマーカー等でマークすること
 
上記①~⑤すべてが掲載されていれば、 掲載誌の別刷、医中誌・PubMedなどの文献検索画面の印刷でも可
 
コピーが複数枚になる場合は、ホチキスやクリップ等で発表ごとにまとめ、 右上に目録番号1および予備1~3を明記すること
 
 
(いくつかの参加証をA4サイズ1枚に収めても可)
判読できない解像度のものは不可
申請内容を判別しやすくするため、該当箇所にマーカー等でマークすること
 
上記①~⑤すべてが掲載されていれば、 掲載誌の別刷、医中誌・PubMedなどの文献検索画面の印刷でも可
 
 
手書きのものについては判読不能なものは不可。
電子版ジャーナルの場合、「doi」を記載すること
申請内容を判別しやすくするため、該当箇所にマーカー等でマークすること
申請内容を判別しやすくするため、該当箇所にマーカー等でマークすること
 
上記①~⑤すべてが掲載されていれば、 掲載誌の別刷、医中誌・PubMedなどの文献検索画面の印刷でも可
 
コピーが複数枚になる場合は、ホチキスやクリップ等で発表ごとにまとめ、 右上に目録番号1および予備1~3を明記すること
 
コピーは、A4サイズに揃えること (縮小・拡大コピー可、掲載誌の別刷はそのままでも可)
判読できない解像度のものは不可
 
 
申請内容を判別しやすくするため、該当箇所にマーカー等でマークすること
 
上記①~⑤すべてが掲載されていれば、 掲載誌の別刷、医中誌・PubMedなどの文献検索画面の印刷でも可
 
コピーが複数枚になる場合は、ホチキスやクリップ等で発表ごとにまとめ、 右上に目録番号1および予備1~3を明記すること
 
コピーは、A4サイズに揃えること (縮小・拡大コピー可、掲載誌の別刷はそのままでも可)
判読できない解像度のものは不可
 
 
申請内容を判別しやすくするため、該当箇所にマーカー等でマークすること
 
上記①~⑤すべてが掲載されていれば、 掲載誌の別刷、医中誌・PubMedなどの文献検索画面の印刷でも可
 
コピーが複数枚になる場合は、ホチキスやクリップ等で発表ごとにまとめ、 右上に目録番号1および予備1~3を明記すること
 
コピーは、A4サイズに揃えること (縮小・拡大コピー可、掲載誌の別刷はそのままでも可)
判読できない解像度のものは不可
 
 
必須項目 1)カンファレンス名/2)開催日時/3)開催場所
           /4)出席者の職、氏名/5)検討内容
 
電子カルテ等のカンファレンス記録も可。
※但し、上記いずれも必須項目1)~5)が含まれていること。
 
 
必須項目 1)カンファレンス名/2)開催日時/3)開催場所
           /4)出席者の職、氏名/5)検討内容
 
電子カルテ等のカンファレンス記録も可。
※但し、上記いずれも必須項目1)~5)が含まれていること。